自然栽培の田植えを経験 その2

土曜日の夜飲み過ぎたので昼から田植えの手伝いに行って来ました。

最初に三時過ぎまで苗取り。田んぼに着いたら、田植えの幅を示す紐張りを済ましてから田植えを行いました。紐張り作業は一人ですると倍の時間がかかるので大変助かると喜ばれました。


午前中に、万谷君が一人でここまで済ましていました。


中央二列をぼくが植えました。最後の頃になると、慣れて来たので苗植えの要領がわかって来ました。

自然栽培の稲作は身の回りには少ないので、貴重な体験とアドバイスを学ぶ事が出来ました。定年後は米の自作まで出来たら良いのですが。

耕運機の操作などマスターする事は増えますが、主食の自給は魅力的です。

万谷農場では今年から出来たお米の販売も考えているそうです。興味のある方は連絡下さい。


後ろの山はこんな感じです。

田植えの手伝いに行って来ました。

今日は朝から甲佐の友人の田植えの手伝いに行って来ました。曇り空だったので助かりました。

今回は苗取りから苗植えまで頑張って来ました。田んぼの泥の柔らかさを一杯感じて来ました。苗がちゃんと植え着いたか心配ですが?明日も早朝から頑張るつもりです。


苗代の苗を一本づつに取り分けました。


友人の万谷君。一ヶ月間、東北にボランティアに行って来たとのことでした。


少しだけ植える。\(^o^)/

6月25・26日の農作業

23・24日は仕事が終わってから八時まで麦刈り。

25日は一人で午前中脱穀・選別作業を頑張りました。午後からは雨が降って来たのと、余力が全然残っていなかったので、ビールを飲んで午睡。一人で重い脱穀機を降ろしたり、軽トラの荷台に載せたりしたので。

でも、雨が降る前に袋詰めまで完了したので、ホッとしました。

26日は自分の倉庫に農具を入れ込み、昨日の農作業で出来た麦藁をマクワウリの床藁に敷き込みました。

最後に大鎌で畑の周りの雑草をバサバサと刈り倒しました。少しは畑がスッキリしました。


高畝のマクワウリ。


平畝のマクワウリにも敷きこみました。


ことし初めてのです。


周りの草取りも完了です。大きな実は幾つかなっているのですが、今年はチャンと色づくのやら?

06月15日の農作業

今日は仕事帰りに畑に寄り、玉ねぎとジャガイモ掘りをしました。梅雨の晴れ間を縫っての作業です。コンテナ3ー4箱収穫しました。


玉ねぎを収穫した後です。


小麦は熟れてしまったのですが、風に倒されてしまいました。雨のせいで今度の日曜日も麦刈りは無理見たいです。


トウモロコシがこんなに大きくなりました。マクワウリも順調です。

6月8日の農作業

仕事帰りに畑に寄り、陸稲と生姜と落花生の種を蒔いて来ました。残りのも赤く色づいてい、まだ鳥に食べられていなかったので、収穫して家内と食べました。ラッキー!!


小麦株の間に陸稲の種を蒔きました。


やっと口にする事が出来たちゃんです。来年は予防対策も怠らずに頑張るつもりです。

落花生は鳥たちが邪魔した分の補植。生姜は家内の注文で今年も植えてみました。7:40まで頑張りました。


職場の片隅に植えた綿の芽も出て来ました。

6月5日の農作業

姪が開店する屋さんの試食会の後に畑の様子を見に行きました。何と残念な事に楽しみにしていたが・・・。


無残にも鳥に食べられてしまいました。いい色に色付いた所を狙われたみたいです。今年は鳥さん達に振る舞いましょう。来年は予防策を講じて自分が食べたいと思います。


トマトが大きくなってきました。花もついてきました。