2007-01-01から1年間の記事一覧

物置小屋完成

水野農場の物置小屋が完成。15日に水野農場長が一人で仕上げました。棚と中央の屋根作成、防腐剤を塗って雨対策もばっちりです。大根がとても大きく育っています。

新兵器落花生剥き器

ぺンチで剥いていたのですが、効率が悪かったので昔懐かしい竹製の落花生剥き器を作ってもらいました。昨日の成果はご覧のとおりです。肩が痛くなる程頑張りました。

人権フェスティバル講演参加

12月8日土曜2時から鶴屋のホールであった講演を聞き行きました。屋根取り付け作業をした後。幸せな自分に気づく事の大切さを教えて頂きました。

河原で石拾い

今日は伊牟田農園の見回り終了後、庭の縁石を求めて白川沿いを走る。大津辺りの河原にて手頃な石を5個ほどトランクに運び揚げる。風がとても冷たかっです。

情報セキュリティーの学習会参加

東京お茶の水であった学習会に参加して来ました。漏洩をどう防ぐか実務に負担をかけないシステムの構築など学習してきました。

サイエンス農場の秋ジャガ

今年の秋ジャガイモは完璧に失敗でした。小さい奴がこれだけしか採れませんでした。日光が足りないのでしょうか?味見にジャガバターで食べてみましたが、味は美味しかったです。

きな粉試食会の様な1日。

日曜日の夜遅くまでかかって作ったきな粉を多くの方々に味見をしてもらおうと容器に詰めて職場に持参。懐かしい味にきな粉にまつわる話が盛り上がりました。蕎麦打ちを趣味としている人は自分でもそば粉を挽きたかったけれど、プロでないとそば粉は出来ない…

組み立て作業に着手!!

今日は朝の8時から夕方の5時までかかって、念願の物置用倉庫を組み立てました。電動ドリル2台とトンカチ2つ、二人で力を合わせて頑張りました。何とか暗くなる前に、トタン屋根の取り付けまで終了しました。本当はもっと早く終わる予定だったのですが、…

今日は材木買い出し

今日は朝から畑に作る倉庫の材木の買い出しを行う。結構時間がかかったので組み立てまでは出来ず。明日に延ばす。 問題ありの材木君達です。(詳しく水茄子さんのコメントをご覧ください。)

石臼復活

庭の縁石となっていた石臼が完全復活しました。軸受けと握りを取り付けて完成。後は大豆で挽き具合をためすだけとなりました。旨く行くのか楽しみです。

今日から物置小屋作り開始

11月23日から物置小屋作りを開始しました。二人とも初めての事なので、何事も試行錯誤の繰り返し。基礎石を水平に設置するのにも一苦労でした。幅243cm、奥行き181cm、高さ220cm、片流れの屋根の予定です。完成をお楽しみに。 話変わり、…

久々の更新です。

寒くなると暖房設備の無いパソコンの前にはなかなか座らなくなって更新も滞りがちです。 今日は2時まで人間ドックに行ってきましたので、午後から空いた時間を利用しての更新です。もちろん、検査の結果は何処も異常なしでした。 早速、間近な水野農場の様子…

初収穫の大根

今年初収穫の大根です。今度の土曜はもっと大きくなっていることでしょう。

今日は伊牟田自然農園に種まき報告

今朝、7時から9時過ぎまで伊牟田自然農園にて種まきをしました。種子島芋を収穫した後に白菜と京風白菜の種を蒔いてきました。畝を作り、肥料を入れて筋蒔きをする。その後は、芽が出て来て密植状態の芽を、だめ元で芽が出ていない所に移植してみました。…

ほうれん草の芽

ほうれん草の芽が3センチぐらいの大きさに育っています。

野沢菜の芽が出ました

野沢菜の芽が出ました。今年は美味しい漬け物を作るつもりです。

無事収穫祭も終了

清々しい秋晴れの空の下、初の伊牟田自然農園と水野農場と菜園洲倶楽部農場のジョイント収穫祭が開催されました。それぞれの農場で出来た野菜を持ち寄り大地の恵みに感謝しました。 7時、伊牟田自然農園で出来た種子島唐芋を掘り上げ、水野農場に持参。菜園…

今年初めての収穫

今日7−8cmの椎茸を3個収穫。肉厚の立派な椎茸君でした。暑さのせいか去年より2−3週間遅いようです。(clieの日記帳に寄れば)今度の収穫祭用に冷蔵庫で保存しときました。 3日で大きくなった椎茸君 原木のこんな根元に育っています。チマサンチュも順…

2回目の唐芋の収穫をしてみました。

今日は2回目の唐芋の収穫と空豆、野沢菜、赤かぶ、エンドウ豆、ほうれん草の種をまきました。しっかりと実を結んでくれた獅子唐と茄子とトマトの支柱を抜いて、春野菜とこれからの収穫用として、上記の種をまいてみました。無事に育って欲しいと思います。…

菜園洲倶楽部農場の椎茸君です。

やっと椎茸の芽が出てきました。月曜の朝様子を見に行くと2−3cmの大きさの椎茸が4−5個出ていました。きっと夜露の水分が椎茸の目を覚ましてくれたのでしょう。待ちかねた椎茸第1号です。 久しぶりの赤とんぼ君です。

湯の児の朝

朝海を見ながら朝食を食べています。非常に良い気持ちです。上記は、福田農場での携帯live送信でした。これから家にてのアップです。 苗床さん、今日は大変お世話になりました。以下、お礼を込めて水俣再発見の紹介です。リアス式海岸美しい湯の児の海 こん…

空豆を蒔きました

今日は念願の空豆を植えました。4月には収穫出来る予定です。追加です。今日は水俣高校の創立90周年の日でした。農作業後、水俣に行って来たので、農場の様子をレポート出来ませんでした。日曜の夜に更新中です。今日はブログの技的に進歩のあった日でし…

玉ねぎの苗を植えました

久々に雨も降り50本258円の玉ねぎの苗があったので植えてみました。サイエンス農場では初の試みです。上手く育つやら?楽しみです。

ipod touch機能強化の日々

PDA

久々の更新 ipod touchから更新テストです。上手く行くのかな?Sent from my iPhone 此の所、連日連夜、ipod touch機能強化の為にマックの前に座りっぱなしです。おかげで、段々とpalmに負けない機能が追加されて来ています。(色々と失敗は多いのですが・・…

1日がかりで変身出来ました。

PDA

一時は高価な唯の文鎮にしてしまったのか?と嘆いていたのですが、奇跡的に正常に動くipod touchに復活してくれて嬉しい事限りなしの一日と成りました。ひたすら、マックの前で不安、焦り、後悔の後は、カレンダープログラムの変更がなかなか出来ずにひたす…

小豆の味見をしてみました。

餅入りぜんざいにして初めての手作り小豆を食べてみました。水野農場長はぜんざい、赤飯にして食したとか。遅ればせながら3時のおやつにいただきました。餅は愛農学園のバザーで買って来た無農薬餅米で作った餅です。ぜんざいに入れて食べるために講演が始…

唐芋掘り

午後から椎茸原木の羅紗張り枠を製作する。そのついでに唐芋の出来を見るために一株掘ってみるとままの出来でした。が、盛んにあちこちの伸びていた蔓に比べると今ひとつかなという感じでした。結局は下調べした畝は全部彫り上げて、写真のとおりの収穫とな…

初めての佐藤初女さん講演会

最初にガイアシンフォニーのダイジェスト版の上映会がありました。熊本で僕も上映会をした事がありその当時の事を懐かしく思い出しました。すっかり忘れている場面などがあり、「そうそうこのエピソードに感心したんだ」と思い出しました。86歳と言うご高…

愛農学園に行ってきました。

午後から年休を取り、三重県にある愛農学園に行ってきました。今日から明日の18日までです。明日ガイアシンフォニーに登場された佐藤初女さんの講演会を聴きに来ました。今日は夕方から交流会があるという事で前日からの訪問となっています。 交流会では、…

ipod touchで入力

PDA

初めてipod touchで直接入力してみました。左手の親指1本で打てています。 ブログを閲覧していたら、メールで送るよりもこちらの方が簡単と書いてあったので。 試してみてそのとおりと僕も思いました。写真はどうしても携帯から送らないといけませんが。カメ…