11ー12日の農作業

連休中に出かける所といえば、畑しか行っていない様な休日です。この所少々頑張り過ぎで、腰が痛くて困り物です。ぎっくり腰みたいな痛さではありませんが。

11日から農作業


落花生の収穫をしました。根についたまま乾燥中です。来週ぐらいは皮をむいて食べれそうです。苦瓜の支柱、キュウリの支柱、陸稲の支柱にかけまくりました。


白菜の苗です。こんなに大きくなりました。


一番最初に種を撒いた大根です。葉っぱの大きさは30cmぐらいです。


雨後の筍ならぬ雨後の韮。緑が急に鮮やかになりました。久々に収穫して帰りました。


手前が普通の大きさです。左のカボチャの大きさがお分かりでしょうか?


今年の人参の出来は良過ぎです。太さ、大きさとも文句のつけようがありません。


紫蘇の根本に隠れていたスイカ君。お陰でカラスに食べられずにここまで大きくなりました。早速、中身の出来はと?切ってみると。


この出来でした。甘い事。甘い事。掌大の大きさでしたが、糖度は20度ぐらいではないかと???と思えるほどの美味しさでした。


こんな落花生が出来ていました。


場所が変わり、エミール第三農場の様子です。今日一番の驚きの写真を。


さて、これが何の豆か?分かるでしょうか?雑草の蔓が榧に巻き付いているのだろうと僕は思っていたのですが、なんとなんと、すっかり諦めていた八升豆の蔓でした。根本を覗いて見ると、写真の豆が大きくぶら下がっていました。八升とは言いませんが、一升ぐらいは収穫できればと思います。


地面に落ちていた落花生を拾い、水洗いをしてからベランダに干しました。そのせいで、お昼御飯を食べたのは三時過ぎになりました。


12日の農作業(伊牟田農園にて)

朝の7時から玉ねぎの畝作りに取りがかりました。馬糞の堆肥と鶏糞いれあ、石灰で酸性を中和させました。


シッカリと溝を深く掘り、堆肥を元肥になるように配置する。


カリフラワーの芽が順調に大きくなっています。こんな小さな双葉からあんな大きなカリフラワーが出来るのだから、種の生命力にいつもながら感心します。


こちらは白菜の種を撒きました。

唐芋の出来を調べて見るために手前のコーナーに植えてある芋を掘りあげてみました。自家製の苗を植えたので、結果がいつもより気になりました。


ご覧の通りの出来で、まあまあかなと言った感じです。本畝は160本も植えてあるので、掘りあげるのが大変です。

ブログを更新ている間に今日の夕食が出来上がりました。畑で取れた人参、里芋を使ったお煮染め、韮を包んだ春巻きがおかずてした。人参の味がニンジーン、ニンジーンしていて、里芋はとっても柔らかく煮えていました。

本日のメイン

PS 畑からの帰りに、遂に念願の軽トラックをゲットしました。勿論、中古車ですが、36000kmしか走っていなくて、9万円+登録料1万円で手に入りました。来年8月まで車検ありの掘り出しものでした。慌てていたので写真を取るのを忘れていました。次回、御披露する予定です。