10月16・17日の農作業

昨日・今日と落花生の収穫と大根の種蒔きと白菜・青梗菜の植え付けを行ないました。植え付けは天気がよ過ぎて枯れないかと心配です。


大根の種を蒔きました。落花生の後に蒔いてみました。この畑では初の試みです。


ミニトマトの横の落花生を収穫する前の状態です。



収穫後、南瓜の蔓と思っていたら、冬瓜の蔓でした。細長い実が変だなとは思っていたのでしたが。生ゴミの中の種が芽を出したみたいです。


草取りを一度もせずにと言うか出来ない状態のコーナーを耕しました。落花生と唐芋を植えていたのですが、芋の蔓と草と落花生の茎が絡み合って、収穫の時期を待つのみでした。出来は全然よくありませんでした。


17日に青梗菜の苗を植えてみました。


16日に植えた白菜の苗は萎れた状態です。枯木の腐葉土と水をあげましたが、元気に育ってくれるのやら気がかりです。


白菜の育成比較テストのため、こちらは約20cmの高畝に植えてみました。ほうれん草の種を蒔いた畝の最良です。

後は落花生を収穫して、日干しにしてきました。

昼からは清和の佐藤さん宅にお邪魔して、よく出来た田圃の見学に行ってきました。

黄金色の秋の実りに触れて来ました。


垂れ下がる穂です。


この米を三十年前から食べていた事を改めて知りました。もちろん、有機無農薬のお米です。


家内と話しをされている佐藤さん。


山を背景に。


稲刈りが済んだ田圃


見上げるばかりに大きく育った銀杏の樹もありました。