竹山へ行こう!!

gandalf19522008-03-16


 今日は水野農場で里芋を植えて、野沢菜とネギを収穫してから、水野農場長の奥さんの実家にある竹山に今旬真っ盛りの筍掘りに行ってきました。昔の佇まいを遺した立派なお家でした。土蔵の蔵はあるは、大きな梁で支えた物置小屋。ちゃんと石臼もありました。

 お茶の休息を取ってから、早速、鉞(まさかり)みたいな筍掘り用鍬を抱えて出発。物置小屋のすぐ裏が竹山になっていました。最初の場所で長靴を履いた足で落ち葉に隠れた筍の頭探し。固いトンガリを感じたら、落ち葉を退けると小さな筍の先端が見えています。早速、鍬で周りを掘り、根っこの部分で「エイ」と切断。このタイミングが一番大事らしい。手前過ぎるとせっかくの実の部分が少なくなってしまうので。5cmぐらいのやら、15cmぐらいの間の筍を、3人であちらこちらを探しまわり収穫。(さすが地元育ちの奥さんが一番探すのが上手でした。僕も2個程は見つけて、掘り出しました。初めての経験でしたが、なかなか、楽しい一時でした。

 帰ってからは、昼ご飯を済ませてから、野沢菜洗い。茎の根本の部分の泥落としに念を入れて荒い、ベランダに干しました。2−3時間で大丈夫でしょう。その間にこのブルグを書いています。

 今日の夕食筍の混ぜご飯の予定です。

 大きく育った野沢菜

 里芋を植えた畝

 大きな梁の物置小屋2階

 石臼発見!!!大きかったです。

 白壁で家紋も付いた蔵(中は冷んやりしていました。) 

 大きな物置小屋

 初めて発見された筍です。

 こんな感じの竹林で探しました。

 竹取物語と鉞(まさかり)とミニミニ筍

 今日収穫して来て水洗いした野沢菜

 最初につけ込んだ野沢菜


 水気が取れたら、夜にでもつけ込む予定です。今度は塩を少なめにして。

今さっき漬け込み作業が終わりました。中腰で台所で塩揉みするので腰が少々痛くなりました。今回は塩を少なめにして漬け込んでみましたが出来は如何なのでしょう?

 第一回目の分は冷凍保存用にパック詰めにして冷凍庫へ

 筍が茹で上がっています。