野菜

久々の牛蒡堀

半袖では寒さを感じる今日この頃です。作業着の長袖が暑く感じなくなりました。 畑の大豆も段々葉が枯れてきて居るみたいです。季節的に。反面鞘の中の実が段々大きくなってきています。今日虫の状態を見ましたが、寒さのせいか葉の上には余りいませんでした…

ダブルヘッダー農作業

7時から9時まで水野農場にて、大豆の虫退治と小豆の育ち具合の確認をしてきました。家を出てから途中で雨が降り出したのですが、畑に着いた頃には小降りになりカッパを着て作業に取りかかる。今日は農場長は着ていなかったので一人で作業を行う。 沢山実が付…

まくわ瓜の上手な見分け方を求めて

今日も甘くて美味しい瓜の見分け方を求めて、水野農園に朝早くから出かけてきました、毎日のごとく出かけては、今食べ頃の瓜の見分け方を研究中。表面の色、お尻の方の模様の判別、蔓の枯れ具合、匂いの強さなど、どの状態が一番美味しいのかを試行錯誤中。…

待望の蕎麦の芽が出る。

14日の夜、農作業を楽しむ仲間の夫婦でビヤパティーを楽しむ。その席上、水野農場長から蕎麦の芽が出てきたと言う事だったので、時間は昼近くでしたが、農園に足を運ぶ。 写真のごとく、カワイイ芽が沢山出ていました。所々、芽が出ていなかったので、再度残…

大豆コーナーの草取り

次女さやかを高速バス停まで、送ったその足で、水野農園まで農作業に出かける。サヤピーはベトナム旅行にお出かけなのです。1泊3日の強行軍のスケジュールみたいです。(羨ましい!!!) 今日も作業としては、大豆コーナーの草取り。滑りヒューと言う草をホ…

大豆の土寄せ

今朝は6時から秋キュウリの水やりと大豆コーナーの草取りと土寄せを 行ってきました。iPhoneの電池が切れかかっていたので、写真が取れませんでした。 替わりにプロが無農薬・有機栽培で作った玉蜀黍を御紹 介です。

蕎麦の種蒔き

今日は初の試みの蕎麦の種を蒔きました。今年の秋は、小豆、大豆、蕎麦と穀類が楽しみな秋となりそうです。石臼が大活躍することでしょう? 里芋コーナーの畝の間に蒔いてみました。 一番ビッグサイズのまくわ瓜 盛んに誇っているまくわ瓜の蔓(蔓の中には瓜…

唐芋ネズミ対策ネット張り

野ねずみに芋を囓られるので、予防対策に胡瓜のネット被せてみました。効果があるのか少々不安ですが、先ずは様子見と言うことで来週を待つことになりました。 秋ジャガ用に耕した秋ジャがコーナー 順調な黒大豆コーナー 手前の虫に食べられてしまってボロボ…

草取り作業は続く。

今日も6時過ぎから、水野農場にて草取り作業。毎週、毎週草取り作業をしているので今年の夏は畑が見違えるように綺麗になりました。 今日はカボチャとまくわ瓜とメロンを収穫してみました。まくわ瓜も黄色く色づき食べ頃になりました。メロンも緑から白色に…

8月も早朝農作業!!

今日も6時過ぎからまず水野農園にて草取り。農場長は仕事で土曜出勤。なかなか追加の大豆が育たない感じです。 グリーン点線ライン状態の苗 黄金まくわ瓜が沢山実って来ています。 落花生も群集状態になってきました。 カボチャと胡瓜と茄子を収穫してから、…

日曜日の農作業

今日は朝6時から9時半まで水野農場にて草取りと、大豆の種の追加蒔きと小豆の種を蒔いてきました。この頃は、大豆と小豆の種まきばかりしています。暑いこの時期に一番ふさわしい野菜だからでしょう。第2陣のトウモロコシを収穫してみました。少々早いぐらい…

草取り作業

今日は6時前から草取り及び小豆の種まき、大豆の追加種まきを8時まで3人で作業してきました。胡瓜も始めて収穫しました。少々大きくなりすぎていましたが。(早速、朝ご飯の一品として戴きました。)茄子も10cmぐらいの大きさで丸々と太った感じです…

朝から草取り三昧

今日は6時半から9時半まで水野農場の草取り。3時間も頑張ったので農場が見違えるようになりました。すっきりとなった大豆コーナー 先週種を蒔いた大豆の発芽状況です。(芽が出てないところには追加の種を蒔いてきました。) ベジタブルな夕食。夏野菜が…

雨上がりの伊牟田農場の様子

午前中は8時過ぎから水野農場に今日も出勤。出かける前は曇り空でしたが、途中からぽつりぽつりと雨が振り出し、合羽を着てからの作業をしてきました。簡単な草取りと胡瓜と韮を収穫してきました。午前中は、アマゾンから届いた「iphone ショック」を読みふ…

雨の水野農場の様子

今日は雨が降るのにもかかわらず、水野農場の様子を見に行きました。畑は思っていたほどぬかるんではいず、作物の出来具合を見て回りました。ピーマンや胡瓜、茄子、さやえんどう、カボチャ、念願のまくわ瓜などを収穫してきました。 まくわ瓜は一株だけ順調…

梅雨の晴れ間の農作業

梅雨の晴れ間に、農場の草取りと畝作りをしてきました。 水野農場では、草取りとケールの撤去。近くに自生していた残り種から出来ていたジャガイモも一緒に堀上てみると、予想を裏切って、ご覧のように大玉の男爵芋がごろごろと出てきました。 先週種を蒔い…

水瓜の実が大きくなり始めました。

一番成りの実が成りました。順調に大きくなっています。メロンが二つとも枯れてしまったので、期待大です。

110本の枝豆は順調です。

昨年野鳥に種を食べられた枝豆。今回は苗を育ててから、移植しました。順調に育っています。

今日は朝から雨だったので畑には出かけられず。1日家にて過ごす。それで、今日は菜園洲倶楽部農場の様子や18日の春の収穫祭の様子などを報告します。しばらく更新が中断していました。

18日(日) 水野農場で玉葱とジャガイモの収穫祭を行いました。参加者6名。9時過ぎから玉葱、ジャガイモ、空豆、大根、キャベツ、レタス、エンドウ豆と色々と収穫する。玉葱がソフトボール大の大きさの物もあり、今年は上手く出来ました。ジャガイモは時…

果てしなく農作業?

連休第1日目にかかわらず、静々と伊牟田自然農園では枝豆の苗の植え付け作業が行われました。8時近くから、10時まで畝作り、苗植え付け、草取り作業、エンドウ豆の収穫を行ってきました。いつも、思うのは5月の日差しは夏よりもまぶしく感じること。暑…

変身した農場の紹介

今日は7時から9時まで来週植え付け予定の枝豆の畝作りをしてきました。辛川さんがトラクターで耕作をしていただいたので、畝作りが簡単でした。牛糞堆肥と石灰と化肥を入れて作りました。苗が120本もあるのでまだまだ畝が必要みたいです。作業の後、お…

ネギ坊主撤去

今日は水野農場でネギ坊主の撤去と玉蜀黍の種まき、伊牟田自然農園にてはレタスの苗植えと腐葉土の敷き込みをしてきました。前回脱水症状を起こしたので、今日は水分を持参しての作業でした。嶋田夫妻の応援も有り、4人での作業でした。 山積みのネギ坊主 …

沢山の種類の野菜を植える。

小雨日和の数日が続き、農作業も休みがちでしたが、午後から暑いくらいのいい天気になったので苗の植え付け作業をしました。 先ず最初に、カボチャを3本。ピーマンを4本、フルーツトマトを3本、茄子を4本、水瓜1本、メロンを2本、タラの芽1本、アスパ…

腐葉土を伊牟田自然農園に運ぶ

仕事も一段落したので、菜園洲農場にて汗を流す。昨年の秋に仕込んだ腐葉土の出来具合を見るために、作業着に着替えて落ち葉の山を社アベルで掘り返してみました。しっとりといい感じだったので、米袋につめて、自然農園に運ぶ。米袋6袋。100kgぐらいは…

久々の水野農場

此の所、伊牟田自然農園農作業が続いていたので、様子を見に行ってきました。キャベツやレタスがしっかりと巻いていて食べごろでした。残念な事にジャガイモの芽欠きが出来なかったので、茎が沢山誇りすぎていました。 嬉しいことに、まくわ瓜とケールの芽が…

菜の花畑からスッキリ畑への変身

春の装いに刺激されてブログのデザインを変えてみました。全然春らしくない佇まいですが、他所様のブログをみていて気にいったものですから。 今月は3週連続で伊牟田自然農園で農作業をしました。手作業で菜の花と雑草を取り除いて、やっと、畑らしくなりま…

春の陽気満載の伊牟田自然農園より

今日も朝から伊牟田自然農園にて農作業で汗を流す。天気予報を裏切って、雨が降っていなかったので、降る前に草取りでもと思って畑に行きました。昨日蒔いたまくわ瓜に先ず水をやってから、ぼちぼちと草取りをしていましたが、段々天気はよくなり春の日差し…

2週間ぶりの伊牟田自然農園です。

今日は牛糞堆肥を持参したのですが、畑は一面、真黄色の菜の花畑になっていました。大変美しくはあったのですが、記念の写真を撮ってから、一部撤収。草取り、畝作り、まくわ瓜の種まきと12時近くまで頑張りました。10時までは伊牟田農場長と一緒に作業…

水野農場にてヤーコンを植える。

28日の送別会の翌日にもかかわらず、9時から農作業の開始。このごろは、畑に行くために遅くまで飲まなくなりました。途中で完全に二日酔いの伊牟田農場長をピックアップして畑に到着する。お土産の野沢菜漬けも忘れずに持参。菜園洲農場にて取れた野沢菜…

竹山へ行こう!!

今日は水野農場で里芋を植えて、野沢菜とネギを収穫してから、水野農場長の奥さんの実家にある竹山に今旬真っ盛りの筍掘りに行ってきました。昔の佇まいを遺した立派なお家でした。土蔵の蔵はあるは、大きな梁で支えた物置小屋。ちゃんと石臼もありました。 …