2009-01-01から1年間の記事一覧

水車は回る。

今年初の水車下しをしました。何故か水量が去年の3倍ぐらいあるので回るスピード段違いの早さです。

9月13日の農作業

昼の午睡から目が覚めると何と五時10分でした。良く眠りました。今日は水野農場の草取りと茄子の手入れをして来ました。帰りにエミール第三農場に寄り、残して置いた陸稲を刈入れて来ました。 畦の草取りを行い、外周りをスッキリとさせました。 来週刈入…

9月12日の農作業

朝起きてみると、ベランダが雨に濡れていました。今日は陸稲の脱穀をする予定だったので、中止かと思いながら畑に向かう。途中、伊牟田農場長から今日の予定の問い合せがあり、延期の旨を伝えたが、畑について刈り干し中の稲を触ってみると濡れていなかった…

9月6日の農作業。

今日は家内と共に珍しく、6:30に畑に出掛ける。エミール第三農場で草刈をした後、水野農場で陸稲の稲刈りをして来ました。 雑草の中に朝顔が咲いて居ました。 朝顔の拡大図です。 家内のお姉さんが作ったスイカです。後一つなっています。 水野農場の陸稲の…

イチジクの葉っぱが?

イチジクの葉っぱが、毛虫にやられて丸裸になっていました。それで、朝早くから着替えて虫退治。一匹一匹手で捕まえては長靴で踏み潰しました。帰ってき来てからも、残った虫は居ないかと探したら、また三匹も居ました。あんまり可哀想だったので、しっかり…

今日は9月5日の代休です。

六時半からエミール第三農場に行ってきました。雑草が逞しく育っていました。榧とか背高あわだち草と言った部類の草です。端っこの榧はぶった切ってそのまま。蕎麦を植えた所は山積みしてきました。嬉しい事に、ばら撒きした大豆がチャンと育っていました。 …

初稲刈り??

伊牟田農園の陸稲の稲刈りを行ないました。無事お米を口にする事が出来るのやら? たわわに実った稲穂。 稲刈り中の伊牟田農場長。天草での米作りの経験もあり、頼れる先輩です。 刈り取った稲は一つにまとめて自宅へ持ち帰りました。ずっしりとした重さがあ…

8月20日農作業その2

仕事が終わってがら、腐葉土と落ち葉を米袋に詰めて伊牟田農場にやって来ました。万能堆肥を作るために材料集めです。完全に腐葉土になっているものは、遅まきながら、トマトの追肥として根元に撒きました。 落ち葉の上に朝草取りした草を乗せ、再度落ち葉を…

8月20日の農作業

生ゴミ活用の為、生ゴミを持参して伊牟田農場へ行って来ました。朝早く行くつもりでしたが、朝寝が長くなったので、じたくで野菜作りの本を読んでいたら、堆肥の作り方を書いてあったので、早速実践。 落ち葉だけでなく、ワラ、雑草、油粕、米糠、苦土石灰な…

8月19日の農作業

今日は最後の夏休みを取って午前中農作業に励みました。6:30から畑に向かい、12時まで掛かって、三つの農場の様子を見て来ました。先ずは水野農場の様子。 陸稲の穂が色付いて来ました。 虫食いがひどかったポップコーン用の玉蜀黍。実の入りはよかった…

三種の神器揃いました。

マイ足踏み脱殼機が届きました。これで農具三種の神器が揃いました。石臼、唐簑、脱殼機と。全部、人力で動くものばかりです。足踏み脱殼機正面から 側面から 回転させるコツも、短時間でマスター出来ました。陸稲や大豆、小豆の収穫が楽しみです。

お盆休み

11日からお盆休みに入りました。朝急ぎの仕事を片付けてから、その帰りにドライイーストを買って来ました。天然酵母ではなかなか膨らまない自作小麦粉対策のため。結果は? 一時発酵が膨らまなかったので、急遽変更して、トマトとハムのピザになりました。…

8月6日の農作業 穴掘り?

土の温度を測る為に穴を掘りました。第三農場と水野農場に。水野農場にては、牛蒡の所の穴を活用したので、簡単に掘れました。 第三農場の穴です。明日温度を測る予定です。 牛蒡の所の水野農場の穴です。遅くなったので光が足らずに写りが良くないですね。…

8月5日の農作業

仕事が済んでから、エミール第三農場に行ってきました。腐葉土蒔きと草刈り、最後に小豆を植えてきました。水野農場に寄って、枝豆を取ってくるつもりでしたが、土の中の根を取り除いていたら、時間がなくなってしまいました。 サツマイモの横に植えた大豆の…

8月3日の農作業

今日は夏休みをとったので、朝から伊牟田農園に草取りに行く。草取りとオクラの収穫をして、9時過ぎると日差しも強くなったので、帰り支度をする。 陸稲に穂がつきました。なんとかお米が取れそうな予感です。 先週蒔いた大豆の種がここでも無事芽出してくれ…

8月1日の農作業

八時から農作業を行なう。 腐葉土を袋に積めてから、第三農場に向かう。菊池のお姉さんが草刈をしていました。先週蒔いた大豆の種が芽を出していました。スイカも収穫する。夕方切って見ると、真っ赤に色づいていました。甘さも十分でした。12:00まで、草刈…

7月30日の農作業

仕事が終わってから、エミール第三農場に行って来ました。小豆、大豆を植えたかったので。冷蔵庫の中に眠っていた落花生が沢山あったので、落花生も蒔いて来ました。まだ間に合うかなと?思いつつも。 手前側に小豆、向こう側に落花生を蒔きました。ここはち…

やっと雨が上がる。

朝から雨が降るグズついた空模様でしたが、夕方からやっと天気が晴れる。それで、急いで帰ってから畑に行く。草取りと大豆の種蒔きをして来ました。 伊牟田農園の陸稲も60cm程の大きさになりました。二週間前に蒔いた大豆がこんなに大きくなりました。芽…

今日も雨

今日も雨が振り畑には行けず。それで、水野農場から取って来た枝豆を茹でて見ました。7分茹でたら、ちょうど良い柔らかさでした。 丁度良い湯で加減でした。職場に持参した長茄子。 畑に沢山出来ていたので、おすそ分けしました。

やっと農作業!!

雨が降り続いてばかりいたので、せっかくの休みも何も出来ずに金土と過ごしました。日曜の朝も雨で、今日もダメかと諦めていたら、八時過ぎから晴れて来ました。ダメ元でカッパも用意して畑に向かいました。今日はエミール第三農場に大豆の種を何とか蒔くの…

朝から雨降り

早朝農作業を予定していましたが、やっと明るくなって来たので、外を見て見ると、小雨が振り出して、ベランダが濡れていました。作業が出来なくなったので、昨日の夕方の作業の報告です。 伊牟田農園の陸稲も30〜40cmの大きさになりました。 先週蒔い…

早朝農作業?

7:00過ぎからエミール第三農場の草取りを行って来ました。落花生の茎が草に負けまいと背高になっていました。左手に豆ができる程、頑張りました。 草茫々の畑。 ヒョロヒョロのホワイト玉蜀黍と背高落花生。周りの草を刈り倒しました。「もっと光を。」…

早朝農作業?

7:00過ぎからエミール第三農場の草取りを行って来ました。落花生の茎が草に負けまいと背高になっていました。左手に豆ができる程、頑張りました。 草茫々の畑。 ヒョロヒョロのホワイト玉蜀黍と背高落花生。周りの草を刈り倒しました。「もっと光を。」…

平日の農作業

日が長くなったので、勤務後、伊牟田農園の畑に行って見ました。案の定、畑は草茫々の状態。早速、大豆の種を蒔いた後、人参コーナーと陸稲コーナーの草取りをする。流石に7:30過ぎになると暗くなってきて、作業も出来なくなりました。 草茫々の畑。 7…

7/12の農作業

八時前から畑に向かいました。基本的には、草取りとトウモロコシの間引き。番外で牛蒡掘りを行いました。陸稲がこんなに大きくなりました。水田の稲はまだ苗の状態ですが。頑張れ!! 巨大ヒマワリも無事花が咲いていました。 種が沢山取れそうです。名前の…

7/11のパン作り

成功の秘訣は小道具でした。 ただただ、手作業だけではパンは膨れないのか?・・・・, 昔取った杵柄。家内の腕前にはかないません。膨らみ方が違います。 試行錯誤時代の膨らみ方。

日曜日はパンでも焼いて!!

伊牟田農場長からのお誘いも無かったので、6月20日に収穫した小麦の最終選別を午前中から三時近くまで頑張る。遅い昼食の茄子スパゲッティを食べてから、粉挽きに取り掛かる。二度目の粉挽きで、小麦の挽き方のコツを掴む。一度に沢山入れ過ぎていた事が上…

7/4の農作業

8:30過ぎから水野農場に農作業に出掛ける。 畑の入り口の草取りと巨大化した牛蒡林の撤去と正常な普通の牛蒡堀りを行ないました。スッキリした畑の全景。 ポップコーン用のトウモロコシも順調です。 まくわ瓜もこんなに色付いていました。今年は麦わらの敷床…

6/28の農作業(その2)

昼からは、皆んなの協力で出来上がった220gの小麦粉で、本当にパンが出来るのか試してみました。一次醱酵中のパン種。 何年ぶりかの挑戦です。が、ここまでは順調でした。 二次醱酵中、午前中、水野農場から持って来ていた麦わらを朝草取りした陸稲に敷…

6/28の農作業

朝五時から伊牟田農園にて陸稲の草取りをして来ました。八時までの成果です。 やっと、陸稲の茎が見えるようになりました。 唐芋も二列とも完全に定着した模様です。 沢山実はついているのですが、なかなか色づかないトマト。 オクラもこんなに大きくなりま…